こんにちは!夏草ツウコ(@kasou_tsuko)です。今日は先月に書いた「【最新版】BitZenyのマイニング方法とは?自宅のPCを使った簡単なやり方を解説!」という記事の続きでVPSを使ったマイニング方法について記事を更新したいと思います。
BitZenyについてどんな通貨なのか知りたい方はヤフーファイナンスに掲載された夏草ツウコ:国産仮想通貨BitZenyが40倍の高騰!コミュニティにも注目【FISCOソーシャルレポーター】の記事を見てみてください。

CONTENTS
VPSでマイニングするメリット
まずはどのようなメリットがあるのかポイントをまとめてみます。
- 複数台使ってハッシュレートUP
- MacユーザーでもCPUマイニング可能
- 電気代が掛からない
VPSでマイニングするデメリット
当然ですがメリットがあればデメリットもありますので具体的なデメリットをキッチリ書いて置きます。
- 費用が掛かる
- 最初の設定で迷うケースもある
マイニングプールに登録

今回はTwitterでもお世話になっている間宮さん(@cryptomamiya)の運営するうさぎコイン発掘所というプールに登録してマイニングしてみようと思います。
うさぎコイン発掘所の登録方法は公式サイトに飛んで右上のGuestというボタンをクリックするとSingUpというプルダウンが出ますのでそちらをクリック。次にユーザーネームとパスワードとメールアドレスと4桁のPINを登録します。登録情報は忘れると厄介なのでメモしておきましょう。
ログインして次に行う作業は左側のメニューのMyAccountをクリックしてEditAccountを選択します。そうするとアカウントの設定画面に遷移しますのでPaymentAddress(支払先のアドレス)とAutomaticPayoutThreshold (自動ペイアウト)を入力して4桁のPINを入力後にUpdateAccountをクリックして更新します。ユーザー名がバレたくない人はAnonymousAccountをオンにしましょう。
次にワーカーの設定を行います。左メニューからMyWorkersを選択するとワーカーの登録画面に遷移します。ワーカー名とパスワードを設定しましょう。ここで使うパスワードはログインのパスワードとは違うパスワードを使いましょう。ワーカー名は連番で同じパスワードで複数作成しておくと後々楽です。ここまでがプール側の設定になります。
今回使うVPSはConoHa

利用料金(時間) | 1円 |
---|---|
利用料金(月間) | 630円 |
初期費用 | なし |
メモリ | 512MB |
CPU | 1コア |
今回使うのは初期費用が無料で1時間当たり1台で1円で使えるGMOが運営するVPSのConoHaというサービスを利用してみました。もちろんですが海外VPS等も使えますがコントロールパネルが英語だったりすると面倒なので今回は割愛させていただきます。

ConoHaの導入方法



ConoHaでの設定方法
支払が完了するとプランの選択画面になりますので下記のようにプランを選択しましょう。

ここで設定するのはOSをUbuntuでバージョンは16.04(64bit)という部分とrootパスワードでネームタグは分かりやすいようにVPN01と設定しておくといいと思います。すべて入力したら追加するをクリックするとサーバが追加されます。

追加されたらネームタグをクリックすると下記のような画面に遷移しますのでコンソールをクリックしましょう。

コンソールをクリックするとコマンドが打てる画面が起動しますので。login:のあとにrootと入力してエンターを押します。

続いてパスワードをコピペして貼り付けてエンターを押しましょう。

ちなみにここでのパスワードはプランの設定の際に作ったrootパスワードを入力してください。


稼働する前の準備
続いてcpuminerというシステムを稼働させるためにアップデートとアップグレードを下記のコマンド入力で行いましょう。
sudo apt update
sudo apt upgrade
do you continue?という表示が出たらyと入力してエンターをする。また下記のような画面が途中ででますのでこちらもエンターを押して先に進めてしまいましょう。

アップデート完了後にgitからCPUminerをクローンさせます。
git clone https://github.com/bitzeny/cpuminer.git cpuminer
最新版CPUminer(推奨)
git clone https://github.com/macchky/cpuminer.git cpuminer
gitのインストールが完了したらcpuminerのフォルダに移動します。
cd cpuminer
次にcpuminerを稼働させるためのパッケージのビルドをします。
sudo apt-get install libcurl4-openssl-dev gcc-mingw-w64 automake gcc make
cpuminerのビルド
続いてcpuminerをビルドさせていきます。
./autogen.sh
./configure CFLAGS="-O3 -march=native -funroll-loops -fomit-frame-pointer"
make
上記のコマンドが入力できたらcpuminerのビルドは完了です。
cpuminerを稼働させる
最後に下記のコマンドを入力して実際にcpuminerを稼働させてマイニングを開始させます。
./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bunnymining.work:19333 -u kasou_tsuko.VPS01 -p ワーカーパスワード
ワーカー名とユーザー名とパスワードはそれぞれ置き換えて入力しましょう。上手く稼働すると下記のような画面が表示されます。

yay!!!と表示されたら成功です。ちなみに最新版のCPUminerで正常に稼働すると下記のような表示になります。


サーバイメージを複製して19台稼働させる方法
それでは簡単に複製して最大の19台のVPSでマイニングする方法について説明していきたいと思います。まず先程稼働させたVPSをいったんシャットダウンさせます。
シャットダウンさせるとイメージ保存という箇所が選択できるようになりますのでネームタグに保存先はVPSでZNYというネームタグで保存しましょう。
次に左のメニューからサーバー追加を選択してrootパスワードを入力してイメージタイプを保存イメージにすると先程保存したZNYというサーバのイメージファイルが選択されますのでネームタグを自分がわかりやすいように「VPS02」等に設定してそのまま追加をクリックしましょう。
こうすることでまた最初からcpuminerのインストールや設定をせずに複数台コピーできてしまうのです。これを繰り返すとMAXの19台までは簡単に追加できます。(11月末まではできたのですが12月現在は最大8台っぽいです)
VPSでZNYをマイニングした際の損益分岐を計算
ConoHaのVPSでマックスの19台で稼働させた状態での損益分岐も念のため計算してみました。概算なので実際の数値には変化があると思いますが参考までに掲載します。
初期投資額 | 3,000円~ |
---|---|
ハッシュレート | 13.69KH/s(19台稼働時) |
1KH/sあたりの獲得枚数 | 7.8枚 |
VPS費用 | 492.28円(1日) |
獲得枚数 | 106枚(1日) |
利益 | 1,090円(1日) |
損益分岐点はVPS費用の492円です。ちなみに現在のレートだと1ZNYが14.93円なので1日に106枚獲得した場合はVPS費用を計上しても1,090円という計算になり完全に黒字になります。獲得枚数やハッシュレートは参加人数により変動がありますのでざっくりとした計算になってしまいましたがあくまでも参考というふうに見て頂けたらと思います。
上記の数値は11月のデータで価格高騰後からマイナーさんが急激に増えて現在は掘りにくくなってます。またマイニング初心者さんには難易度が高い可能性もありますのでオススメしません。


無理矢理19台のVPSの構成

その後何とか工夫して19台の設置ができました。ちょっと無茶な方法なのでこの記事では書きませんがもしかしたらプランの問題だったのかな?とかも思ってます。ちなみに別のアカウントだと512MBを15台設置しても問題ありませんでした。どなたか実践された方いましたら教えて頂けたら嬉しいデス。
BitZenyをマイニングする際の注意
【お知らせ】うさぎコイン採掘所のマイナーの方へ ハッシュ2k/s以上ある方は高難易度での利用をお願いします。このままでは通常難易度が週末メンテより先に満員になりそうです(´∀`;)設定変更で乗り切りますが、ご協力宜しくお願いしますm(_ _)m
— 間宮 (@cryptomamiya) 2017年12月6日
なお現在BitZenyが高騰してますのでマイニングに参加される方はハッシュレートが出にくくなってますので注意してください。うさぎコイン採掘所の間宮さんからもツイッターでお知らせがされてます。
BitZenyのプール一覧表
プール名 | URL |
---|---|
LA Bitzeny Pool | https://lapool.me/bitzeny |
zeny MDpool(new) | https://n-zeny.mdpool.info/ |
うさぎコイン発掘所 | https://bunnymining.work |
Miso Soupool – みそスープール | https://soup.misosi.ru |
BitZenyPool 寛 永 通 宝 | https://bitzenypool.work |
BitZeny選民プール-High Hashrate pool- | https://zny.arunyastyle.com |
みずたまり(bitzenyマイニングプール)【テスト稼働中】 | https://bitzeny.mizutamari.work |
Knyacki pool | https://pool.knyacki.xyz |
今回の記事ではうさぎ採掘所をメインにプールについてご紹介しましたがBitZenyのマイニングが可能なプールはうさぎさん以外にも7つのプールがあります。マイニングを稼働させているけど掘れないといった場合は他のプールでマイニングしてみても良いと思います。
プールの混み具合をチェックする方法

マイニングプールが混み合って負荷がかかりすぎて掘れないといった状態の場合はBitZenyMiningPoolInformationというサイトをチェックしてみて負荷が掛かりすぎてないプールを選んでみると良いと思います。
常時稼働させる場合はCPULimitで制御
コメントでご指摘頂いてますがCPUを全開で使っていてVPS業者さんに怒られる可能性もあります。CryptoBin娘さんの情報によるとCPULimitというツールを使って90%くらいに制御すると問題ないみたいです。
おかでさまでVPSでマイニングはじめれました!
CPULimitはインストールとかして使いました!
もしかしたらコマンドだけで出来たかもです(笑)
①apt-get install cpulimit
②cd cpuminer
③コマンド実行 cpulimit -l 190 — ./minerd省略— CryptoBin娘 (@HccBlueberry) 2017年12月11日
面倒かもしれませんが他の利用者さんに迷惑を掛けるのも良くないと思いますのでCPULimitは必須かもしれませんね。
cpulimitのインストール・稼働方法
まずマイニングをされているVPSを再起動しなおしてログインしてから下記のコマンドでcpulimitをインストールさせます。

apt-get install cpulimit
正常にインストールされると上記のような画面表示になります。cpulimitのインストールが完了したら下記のコマンドを打ってcpuminerのディレクトリに移動します。
cd cpuminer
ディレクトリが移動したらcpuminerを稼働させるコマンドにcpulimitのコマンドを先頭につけてマイニングします。
cpulimit -l 80 -- ./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bunnymining.work:19333 -u kasou_tsuko.VPS01 -p ワーカーパスワード

正常に起動されていると上記のような表示になります。ちなみに画像では8Coreを利用してますのでMaxで800として半分の出力で400で制御されてます。念のためリソースも確認してみて出力が半分に制御されているか確認してみてください。

確認方法は左メニューのサーバーからネームタグを選択してリソースと記載されている部分をクリックすると表示されます。

非常に分かりやすくて、無事マイニングすることが出来たのですが
これって1台の使用量が1円/hなんですね。
今は4台までしか複製出来ないのでMAX 630[円]×4[台]=2520[円]
毎月掛かることになりますね。
この記事だと何台複製しても月630円だと勘違いしてしまう方が出てきそうです…
こちらの記事を参考にConohaでZnyマイニングをしている者です!
先日、下記ツイートの通りBitzeny2.0へアップデートされたそうですが、本稿で紹介頂いている設定から変更する必要がありますでしょうか?
https://twitter.com/onokatio_/status/957459402482577408
Linuxには疎いので、どうかご教授いただければ幸いです。
コメントありがとうございます!Bitzeny2.0について現段階ではプールで以前のcpuminerで掘れてますが念のため最新のcpuminerのビルドの仕方について今晩にでも追記したいと思います✨
最新版のCPUminerのビルドを検証してみましたので記事に追記させて頂きました(*’ω’*)基本的にはコンパイルする方法は一緒ですが「git clone https://github.com/bitzeny/cpuminer.git cpuminer」の部分を「git clone https://github.com/macchky/cpuminer.git cpuminer」に変更するのみで問題ありませんでした。最新のバージョンに変更する際はお手数ですが再度コンパイルしなおしてお試しください。なお正常に動作している場合は稼働した際に「** cpuminer-mc 2.6.0 by macchky@github **」と表示されますのでご確認頂けたらと思います。
すみません、conoHaではなくVultrというVPSですが、基本的には同じかと思うので、質問させてください。
makeしたところで、make: *** No targets specified and no makefile found. Stop.と表示されてビルドできません。どうすればいいのでしょう・・・
差異を挙げるとすれば、upgradeすると
Reading package lists… Done
Building dependency tree
Reading state information… Done
Calculating upgrade… Done
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
で終わるくらいです。
今現在、conohaさんでもマイニングは禁止されてるみたいなので、こちらの記事にもその旨お書き添え頂いたほうが良いかと思われます
ConoHaでは現在禁止されているのですね!CPULimitで半分に抑えてて放置していたのですが現時点では動いているのはなぜなのでしょうか?ソースがないと判断に困るので後日サポートに再度確認してみます。
先日は不躾なコメント失礼しました。こちらのブログ通りに行ったところconohaさんのコンソールが真っ暗になるので禁止されているのかと勝手に決めつけておりました。
真っ暗になりますが、50%リミットで数日放置しておいたところ無事にマイニングされていたようです。大変失礼なことを申してしまったことお詫びいたします。
現在追加できるサーバーの台数が最大4台になっているみたいです
貴重な記事ありがとうございます。
Cpulimitの部分をより詳細なやり方をステップバイステップで記載くださいませんでしょうか?
やってみたのですがconohaから高負荷でシャットだうんされてしまうので、うまく制御できていないと思っています。
またcpu使用率の確認の仕方も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
conohaから高負荷で75%絞ってもシャットダウンされてしまいます。みささんどれくらいで運用してるのですか?
春子さんコメントありがとうございます!時間がなくて中々出来てませんがCpulimitの使い方は近日中にアップします。今暫くお待ちください。
ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。
春子さん大変お待たせいたしました!先ほどcpulimitの使い方をを追記させていただきました。
ツウコさん
新しいVPS(Conohaではないがubuntu)でやってみたのですが、同じようにやっても0.00khash/s (yay!)となってほれていないようです。
おまけになぜかCPUというかThread?が170個くらいでてきて訳が分からない状態です…..
何が原因かおわかりではないでしょうか?
ありがとうございました!やってみます。
はじめまして。
こちらの記事を参考に、VPSマイニングを始めてみようかと検討しています。
早速ですが、
VPS費用 = 20.52円(日) と記載がありますが、こちらは正しいでしょうか?
コメントありがとうございます!最低のプランである512MBで19台稼働させた時の税込の価格になります。料金の具体的な詳細につきましてはConoHa公式サイトにてお問い合わせ頂けると助かります。
ツウコさん
512MBプランで [税込]1.08円/h * 19台 = 20.52円/h だったので、20.52円(日)は誤記かと思っての質問でした。改めてConoHa公式サイトにて料金の詳細を見直してみます!
お忙しい中お返事頂きありがとうございました。
ご指摘ありがとうございます!そして勘違いしてしまいすみませんでした。完全に記載ミスです(´Д` )正しくは492.48/dです!
ツウコさん
ご確認ありがとうございます!モヤモヤすべて解決しました!
VPSマイニング検討してみます。
これからも記事楽しみにしております。
困惑させるようなミスをしてしまい申し訳ありませんでした!モヤモヤが解決できてよかったです。
これ規約違反じゃないですか?この記事のようにデフォ設定だと常時高負荷かけてますから仮想CPUの意味がないです。
そういったもののやり方を紹介する記事はどうかと思います。
ご指摘の通り常時稼働させる場合は負荷がかかり過ぎる問題があるのでCPULimitで制御という部分を追記してます。また以前にconohaのサポートにチャットで問い合わせた際にご利用目的を聞かれましてcpuminerの稼働と伝えたところ特に指摘されなかったので利用自体は問題ないと考えてます。正し他のご利用者に迷惑を掛けないようある程度CPUの負荷の制御は必要だと考えてます。
先ほどコメントした者ですが、自己解決しました、すいません。サーバのコピーをしたら 動かすだけではダメで、再度プログラム起動が必要ですね。これがわからなくて、そのままでした。お恥ずかしい。
ツウコさん 初めまして 記事見させて頂いてVPS8台で動かしているのですが、コピーして動かしているサーバがきちっと動作しているか確認したい場合はどのように確認できますか?CPU使用率見ると数%しか動いていないんです。ちょっと不安になっていて、最初の一台はyay出るのを確認済みです。
お忙しいところすいません
「アップデート完了後にgitをインストールさせます。」
のところからつまづいてまして、
とりあえず、git clone https://github.com/bitzeny/cpuminer.git cpuminer
を入力したら、赤で囲まれた、keep the local version~の赤枠が、install the package~に移動したんですが、とりあえずenterを押したんですが途中で流れなくなって、N押しちゃったんです。
そのあと訳がわからなくなりまして再起動を・・・
とりあえず今の説明でどこまでが正解だったでしょうか?
ややこしい文ですみません…
この記事を読んで早速実践してみました。
わかりやすい記事で問題なく始められました、ありがとうございます!
メモリ1GBプランで10コ稼働させ、現状11~12kh/sで1日20zeny近く掘れそうです。
ちなみにメモリ1GBプランでは10コまで追加できました。512MBプランの方では6コだけ追加可能で、上限の条件はやはりわかりませんでした。
そしてやってみて思ったのは、VPSの当たりハズレが激しいですね。シングルコアのハッシュレートが0.04しか出ないのもあれば、0.8前後を出すVPSもありました。
512MBプランのVPSが1GBプランのハッシュレートを超えることもあり、この差は笑えないです…
現在も当たりVPSを目指してリセマラ中です(´・ω・`)
ツウコさんご返信ありがとうございます。 お礼に情報シェアできたらと思います。
cpulimitは上記のやり方が一番シンプルですがほかのやり方もあります。参考までに
1. apt-get update
2. apt-get install cpulimit
(cd cpuminerのコマンドの前だろうが後だろうがどちらでもいい)
nproc
(すると[2]とかでてきます。nprocはcoreの数を表します。
僕の場合coreなので下の数字を2にします。for j in `seq 1 2←これが2coreですよっという意味)
3. for j in `seq 1 2`; do dd if=/dev/zero of=/dev/null & done
“root@server1:~# for j in `seq 1 2`; do dd if=/dev/zero of=/dev/null & done
[1] 1809
[2] 1810
root@server1:~#”のようなものがでてきます数字は個々により違います。
4. top
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
1809 root 20 0 7224 612 520 R 100.0 0.1 2:21.40 dd
1810 root 20 0 7224 616 520 R 100.0 0.1 2:21.41 dd
1855 root 20 0 104416 3992 2920 S 1.0 0.4 0:00.03 sshd
1859 root 20 0 104416 3988 2920 S 1.0 0.4 0:00.03 sshd
1891 root 20 0 104556 4008 2924 S 0.7 0.4 0:00.08 sshd
上記のようにCore2の場合はうえ二つのCPU%が100になっているのでこれを変えてあげます。
Ctr+Cでコマンドに戻ります。
5. killall dd
Conohaですとこの時にコンソールが真っ黒になり場合がありますので再度さいしょから始めましょう。
キルコマンドでdd(CPU)をすべて消去します。
root@server1:~# killall dd
[1] Terminated dd if=/dev/zero of=/dev/null
[2]- Terminated dd if=/dev/zero of=/dev/null
などが表示されます
6. for j in `seq 1 2`; do cpulimit -l 90 dd if=/dev/zero of=/dev/null & done
をすることでそれぞれ90%CPUになります
7. top
で確認すると両方とも90%になっているはずです。
——————————————VPSマイニングの現状————————————————–
おそらく人気なのがVPS4timeかConohaだと思います。time4vpsはコスパが悪すぎるのでお勧めしません。さくらも聞いたことがありますが、初期費用がかかりそうなのであきらめました。カゴヤは問い合わせたところ”規約内であればお客様にゆだねる旨のメールを頂きましたが、コンソールコマンドが微妙だったので途中であきらめました。おそらくtera termからコマンドする手もあるかもしれません。
12/12現在 30 kh/sで65Bitzenyです。今月末には損益分岐点になっていくのでしょうか。
採掘難易度が高くなってきているのでBitzenyの価値が上がると予測します。お金に余裕のある方はVPSで掘るより買っちゃった方がいいかもです。
最後にconohaですがリジョンをシンガポールに変えてやる方法もあります。ただし2core ¥1.7/1hで割高です。たしか3つくらいしかサーバー増やせなかった気がします。
Shunlogさん!わざわざご丁寧にありがとうございますm(_ _)mめちゃめちゃわかりやすく説明されてて本当に感謝です(^人^)
確かに損益分岐のことを考えたらZNYの価格の推移から自作で組んでしまったほうが良い気がしますね!それにしても全然掘れない状態で60kh/s出せて65枚は凄いですね!!
有益な情報を頂いたので後でTwitterでお礼に伺います。本当にありがとうございました。
do you continue?という表示が出たらyと入力してエンターをする、その後59%ぐらいで
コントロールパネルが真っ暗になるんですが、みなさんも同じですか?
ツウコの場合はブラックアウトした場合はちょっと待って再接続してみてダメなら再起動してやり直してました!
初歩的な質問で申し訳ありません。
初めのsudo apt apdateでつまづいてしまいます。
以下のような画面が表示されて中断してしまいます。
dpkg was interrupted,you must manually run ‘sudo dpkg –configure -a’ to correct the ploblem.
何が原因かご教授願えませんか?
コメントありがとうございます(*’ω’*)sudo apt apdateでそのような表示はされたことが一度もないのでアドバイスしずらいのですがもしかしたらコマンドの入力ミスかもしれませんね・・・再度試してダメでしたら一度VPSを削除して再度VPSを入れなおしてやってみていただけたら解決するかもしれません。
ハッシュレート15 KH/sで48時間ほど動かして1.4枚程度しか掘れなかったのですが、今はみなさんこんなものなのでしょうか?
ツウコは現在はマイニング一旦停止しているのでなんとも言えませんが・・・14KH/sで2日で1.4枚は少ないかもしれませんね!プールの状況を確認して他のプールに移してみるのも良いかと思います。 Share Informationの部分のInvalidの値が多すぎたりEfficiencyのパーセンテージが低い場合は極端に掘れなくなっている可能性がありますので目視で確認する必要があると思います。ちなみにプールの混み具合などは下記のサイトから確認できます。https://ukkey3.space/BitZenyMiningPoolInformation.php
BitZeny Mining Pool Informationのリンクが404になってます。
今はこのURLのようです。
http://lab.ukkey3.space/BitZenyMiningPoolInformation.php
ご指摘ありがとうございます!先程リンク先を張り替えておきました!
気になったので夜中だけ掘ってみたら直近のデータでうさぎさんで9.61KH/sで約7時間で5.53544525枚掘れてます!参考までにですが151KH/s出てたらもっと掘れるはずです。
ハッシュレートが15KH/s で48時間ぐらい動かして1.4枚ほどしか掘れなかったのですが、今現在ってこんなものなのでしょうか?
コンソール開くと切断の表示が出て操作できません。再起動しましたがだめなようです。原因分かりますでしょうか・・・
コメント遅くなりました!切断については一度もなったことがないので判断できません。起動しているか確認したうえで申し訳ないのですが一度サポートに聞いてみてくださいm(_ _)m
セキュリティソフトが邪魔してたようでした。
ちなみにCPU100%で動かしてたらconohaから怒られました・・・
やはりCPUの制御は必須のようですね
無事解決できたみたいで良かったです!以前は怒られなかったのですが現時点ではCPUの制御は必要みたいですね!
コンソール開いたら切断の表示が出るのですが,どうすればよいのでしょう?再起動は試しましたが,ダメでした
CPUを制限しないと最悪BANされるのでCPULimitの使い方も紹介したほうが良いのでは?
ご指摘ありがとうございますm(_ _)mすぐにCPULimitの使い方を追記しておきます!
コマンドを順に入力後、makeの段階で
make: *** No targets specified and no makefile found. Stop
のエラーがでます。
コマンドの入力ミスを疑い、サーバー再構築をし、やり直しましたが同じ結果でした。
どのように対処すれば良いでしょうか。
お返事遅くなりました!考えられる原因はコマンドの入力ミスか順番を間違えて打ってしまっているかかもです。ツウコもたまになるのですが長いコマンドを打つ際にはすぐにエンターキーを押すとちゃんと認識されないケースがありますのでmakeの前のコマンドが正常に認識できているように少し5秒くらい間隔を置きながら入力してみてください。
ご丁寧な記事で素晴らしかったです!
試しに数増やしてみましたが当方の場合は7台目ようのサーバーをたてる際に上限になってしまいました。
サポートセンターに問い合わせ増やせる条件など確認してみようと思います〜
コメントありがとうございます(^_−)−☆サポートに連絡すると増やせます!
素晴らしいマイニング案ありがとうございます!上記記事を参考にマイニング始めたところ、
「Stratum connection failed: Failed to connect to bunnymining.work port 19333: Timed out」
と延々と表示されますが、これは単純にポートにつなげてないだけでしょうか?(タイミングの問題?)
Stratum connection failed: Failed to connect to bunnymining.work port 19333: Timed outは掘れてない可能性がありますね。うさぎさんは急にマイナーさんが増えて混み合っていた可能性があったのでプールは複数使ってみて分散させるのがいいかもしれません!
すみません、windowsのVPSでの設定が分かりましたら教えてください。よろしくお願い致します。
すみません!WindowsVPSでは実践してませんのでアドバイスできません(´Д` ) リモートデスクトップが使えるタイプでしたら通常のWindowsを使ったマイニング方法でできると思いますが・・・参考までに貼っておきます。https://xn--u9j013golmz9dk9be21cst1au0f.biz/bitzeny-mining
稼働する前の準備で
cpuminerシステムを稼働させるためにアップデートとアップグレードを‥…の所からわかりません。
どなたか詳細に教えて欲しいです(>_<)
むむっ!コンソールの上の方にテキスト送信というタブがあるのでクリックしてそちらに該当のコマンドをコピペして送信後にエンターキーを押してみてください♪
はじめまして!ツウコ様の記事を元に昨日からVPSでBitzenyマイニングはじめました!
でもでも、CPU使いすぎぃ!ってConoHaさんから怒られてしまいました(笑)
いろいろ調べましたが、CPULimitというものがあるのは分かりました。
これのインストールと設定方法をご教示いただけますととっても助かります!
あ、すみません!自己解決しました!今は90%に設定すると怒られなくなりました~^^
コメントのお返事が遅くなりスミマセンでしたm(_ _)m確かにツウコもたまーに勝手に止まっているVPSがあって調べるとconohaさんからお叱りのメールがきてたりしました!90%に制御すると大丈夫なのですね( ^ω^ )有益な情報ありがとうございました♪
はじめまして。
すごくわかりやすい記事でした!
ところで、少し気になったので質問させてください。
コンソールを×ボタンで閉じても、マイニングは継続されるのでしょうか?
また、ConoHa自体をログアウトしたり、ブラウザを閉じても継続されるのでしょうか?
コメントありがとうございます( ^ω^ )VPSはブラウザを閉じても稼働してますので大丈夫です!
コンソールを×ボタンで閉じてもマイニングは継続されるのでしょうか?
ConoHaをログアウトしたとしても、継続されますか?
はじめまして
ConoHaのコンソールを×ボタンを押して閉じても、マイニングは継続されるのでしょうか?
また、ConoHaをログアウトしても継続されるのでしょうか?
コンソールを×ボタンで閉じた後も、マイニングは継続されるのですか?
自分の家のPCをシャットダウンしても大丈夫なのでしょうか?
プール側でハッシュレートが確認できればブラウザは閉じてしまってもPCを消しても問題ありません(^_−)−☆
先程の質問は解決できました。ご迷惑おかけします。すみません。コンソール画面の終盤に差し掛かって以下のエラーが出てしまいました。
-bash: ./minerd: No such file or directory
よく分かりません。どうかお助けください。お忙しい中大変失礼しました。
お返事遅くなりましたがcpuminerが正常にインストールできてないみたいですね(´Д` )最初から順番通りにコマンドを打って頂けたら稼働できるはずなので面倒でなければ一度VPSを削除してあらためて構築してみてください!
はじめまして、初歩的な質問で恐縮なのですが、コンソールの中にrootを入力した後にpasswordを入力することができません。コピペでも不可です。
コメントありがとうございます!お返事書くの遅くなってしまいましたが・・・コンソールでパスワードを入力する際はパスワードが表示されない仕様になってますので入力後にエンターを押してみてください。
スレッド数1つに対して使用率90%位で抑えるコマンドなどありませんか?
怒られそうで怖くて…
コメントありがとうございます!確かにたまーに怒られるのでCPUを制御する必要あるかもですね!やり方を調べて追記しておきます(^_−)−☆
初歩的な質問ですみません。。
VPSをシャットダウン後、マイニングの再稼働はどうすればよろしいでしょうか。
ご教授いただけますと大変助かります。
コンソールからrootでログイン後に「cd cpuminer」とコマンド打ってから「./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bunnymining.work:19333 -u kasou_tsuko.VPS01 -p ワーカーパスワード」で稼働します♪
ありがとうございます!
これで1日平均してどのくらい掘れるのでしょうか?
1ヶ月前は1日に200枚くらい掘れてました♪今週に入ってから高騰しているのでマイナーさんが増えてハッシュレートが出にくくなってます(*_*)
記事のまんまやってみましたがおかげさまでスムーズに設定できました!
>これを繰り返すとMAXの19台までは簡単に追加できます。(11月末まではできたのですが12月現在は>最大8台っぽいです)
の部分ですが、サーバーを1つ追加するごとに月額料金が増えるんでしょうか?
630円のプランなら630円×8台=5,040円/月
というような…
もし宜しければ教えていただけますと幸いです。
コメントありがとうございます(^_^*)月額ではなく時間で課金されているみたいです!使わないときはサーバーリストから削除すると課金がストップされる仕様になってるみたいです♪
ということはつまり8台同時に24時間動かしっぱなしだと月5040円掛かるという考えでよいのでしょうか?
コメントのお返事遅くなりましたスミマセン(´Д` )厳密に言えばプラス消費税がかかるのでもう少しだけ高くなると思います。
こんにちは。最後に./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bunnymining.work:19333 -u kasou_tsuko.VPS01 -p ワーカーパスワードを入力後、-bash: syntax error near unexpected token `)’が表示され、マイニングが開始されないのですが、どうしたらよろしいでしょうか?宜しくお願いいたします。
「./minerd -a yescrypt -o stratum+tcp://bunnymining.work:19333 -u kasou_tsuko.VPS01 -p ワーカーパスワード」の部分の入力ミスもしくはインストールミスの可能性もあるかもですね(*_*)VPSの再起動して再インストールをしてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。10%オフプランを購入し、無事起動できました。全体ハッシュが上がっているのでPOOLがメンテになったとき、どうなるのか少し気なりますw
コメントありがとうございます(^_^*)プールが稼働してない場合はマイニングできてない場合が多いです!なのでプールも分散させとくのが良いのかもしれません!
ありがとうございます。10%オフプランを購入し、無事起動できました。
素晴らしい記事ありがとうございます。
Wokerについてですがサーバーごとに変えた方がいいのでしょうか
教えていただければ幸いです
管理しやすいのでツウコはサーバーごとに分けてます(^_^*)それぞれのハッシュレートなどプール側で確認できるので♪
うさぎでほってるのに、マイナーの接続先laになってませんか?
ご指摘ありがとうございます!laとMDは以前から使ってて昨日からうさぎを使いだしました(*^^*)修正しておきました!